▲
by lashie
| 2012-02-26 18:37
| 葛城情報
先日、古民家の内部を撮影させていただきました。
趣のあるいい建屋での撮影でしたが、都合であまりじっくりとはできない
撮影会になってしまい参加された方々には申し訳なく思っています。

その時のネタ。 カメラは思い切り古いバックタイプカメラ、フェーズワン
社のP25という今や一眼デジタルにも負ける画素になってしまいました。
しかし、このタイプは初めからローパスフィルターなる画像を少しぼかす
目的のフィルターが装備されていません。
そのためもうすぐ発売予定の多画素一眼デジタルカメラのある種類で少
し話題になっている偽色という後処理の困難な現象がでることがあるん
ですね。

で、今回の撮影で見つけました。 拡大率は200パーセント。 全体画像の右上の
部分、掛け軸を吊っているクサリの部分に偽色が纏わりついている様子。
あまり深刻な現象ではありまへんけど、分るかなぁー!
趣のあるいい建屋での撮影でしたが、都合であまりじっくりとはできない
撮影会になってしまい参加された方々には申し訳なく思っています。

その時のネタ。 カメラは思い切り古いバックタイプカメラ、フェーズワン
社のP25という今や一眼デジタルにも負ける画素になってしまいました。
しかし、このタイプは初めからローパスフィルターなる画像を少しぼかす
目的のフィルターが装備されていません。
そのためもうすぐ発売予定の多画素一眼デジタルカメラのある種類で少
し話題になっている偽色という後処理の困難な現象がでることがあるん
ですね。

で、今回の撮影で見つけました。 拡大率は200パーセント。 全体画像の右上の
部分、掛け軸を吊っているクサリの部分に偽色が纏わりついている様子。
あまり深刻な現象ではありまへんけど、分るかなぁー!
▲
by lashie
| 2012-02-23 20:23
| デジタルフォトカメラ編

今日は當麻寺の塔頭、中の坊さまで撮影をしていました。
何と、良縁に効くという縁結びの「導き観音様」の撮影。
暗い室内の観音様と軒先の人物がラチチュードに入ってくれなくては
ならない難条件です。 現場でiPADにてモニターしている時は観音様の
部分、真っ黒だったのですが、仕事場に帰りキャプチャーワン6プロにて
暗部を起こすと、まあまあ見ることができるようになりました。
かなり久しぶりのキャプチャーワン6。 暗部の起こし方はライトルーム
よりいいかもの感触ですね。
で、なぜキャプチャーワン6? これは、本日の撮影での別カットでフェーズワン
のバックタイプを使う必要があったため。 いいですね! バックタイプの吐き出す
画像。 因みに、本日の画像はニコンの方、こんなスナップは私の体力と視力では
35ミリフォーマットでしか無理です。
▲
by lashie
| 2012-02-22 19:34
| デジタルフォト画像処理編
お仕事モードでないときに良く使っていた一眼デジタルのソニーα900と
標準ズームの24ミリ~70ミリの組み合わせがトラブルの模様!
近い被写体の時はフォーカスがとれるのですが、そのまま遠くにフォーカス
させるとダメみたいです。 はじめは自分の目を疑い視度調整ダイアルをグリグリ
していたのですが すっきりとしないんですねー。
暫く使う予定なもので、本日慌てて大阪のソニー修理センターに持って行ったのですが、
預かるとしか反応なし。 周りにはカメラ以外のオーディオ機器なども持ち込んで
こられているのですが、N社の仕事用カメラを持ち込む店頭とは雰囲気違いますねー。
ソニー、カメラの部門ではプロ用のサービスもなしで代替機もなし!

画像はトラブルが分った時間に撮影したカット。 葛城市の笛吹神社にある日露
戦争当時の戦利品。 ロシア製のキヤノンといったところですね。 デカイ!
標準ズームの24ミリ~70ミリの組み合わせがトラブルの模様!
近い被写体の時はフォーカスがとれるのですが、そのまま遠くにフォーカス
させるとダメみたいです。 はじめは自分の目を疑い視度調整ダイアルをグリグリ
していたのですが すっきりとしないんですねー。
暫く使う予定なもので、本日慌てて大阪のソニー修理センターに持って行ったのですが、
預かるとしか反応なし。 周りにはカメラ以外のオーディオ機器なども持ち込んで
こられているのですが、N社の仕事用カメラを持ち込む店頭とは雰囲気違いますねー。
ソニー、カメラの部門ではプロ用のサービスもなしで代替機もなし!

画像はトラブルが分った時間に撮影したカット。 葛城市の笛吹神社にある日露
戦争当時の戦利品。 ロシア製のキヤノンといったところですね。 デカイ!
▲
by lashie
| 2012-02-21 19:16
| デジタルフォトカメラ編
最高のライブでしたー。 本日のライブは個人的に最高の部類です。
出演の皆さんの個性や音楽レベル、はたまた演奏の曲目など嬉しかった
ですね。
ビデオの撮影班もがんばっていただきありがとうございました。
で、本日の画像はビデオ班の真似、カメラを回転させ、ブレを誤魔化し
ました。 音楽聞こえてきそうでしょ!
▲
by lashie
| 2012-02-18 22:57
| ギャラリーあれこれ